リレートーク「看護をつなぐICT」第4章
小笠原映子氏
平成 5年に聖路加看護大学看護学部看護学科卒業後、聖路加国際病院内科病棟、訪問看護科に勤務。その後平成12年より医療法人樹心会角田病院で教育担当師長等を務めたのち大学院へ。平成17年群馬大学大学院医学系研究科博士前期課程修了、平成24年 9月には群馬大学大学院保健学研究科博士後期課程修了(群馬大学大学院保健学研究科保健学博士)。 大学院と並行し平成17年4月より群馬県総務局総務事務センターに保健師として勤務。平成19年末からは群馬大学医学部保健学科(助教)に。平成22年4月より群馬パース大学保健科学部看護学科に勤務(講師)。平成25年4月より同学科准教授。
4. ICT業務アウトソーシングの可能性
石村: 今、同じ事業所内の訪問看護師さん同士のお話は伺いましたけれど、さまざまな医療機関の、広い意味での情報共有はどのような状況ですか? たとえば病院と在宅の間のやりとりはいかがでしょう?
小笠原: 退院して訪問看護がいらない方は外来で通院をされます。その場合は、病棟から外来へ情報が動く。そしていよいよ外来通院が難しくなってきたら、在宅医や訪問看護へつながったりしますが、現状では紙ベースのサマリーが病院から訪問看護へ行っているんです。そこには全身状態、たとえば血圧がいくつでどんな治療をしているかとか、どんな看護をしているかということが書いてあるんですが、紙なので動画もなければ細かいケアプロセスが分かるわけでもない。 今回つくったようにICT化されて、動画も交えてこういう指導をして、ここまでできていますとわかれば、訪問看護師もそれを踏まえたケアが継続できると思うんです。
石村: どういう状態でお家に帰られるか、それが個々に全然違うということですよね。
小笠原: はい。医療機器をつけて退院される方はご本人や家族がある程度扱えるように入院中に指導を受けるんですが、入院期間の短縮で充分にできないままの患者さんも多いので、どこまでやっているのかを分かりやすい形で送らないと、訪問看護の側もばたばたしてしまいます。 逆の場合もあります。ご自宅で療養されている方が、家族のレスパイト(※)で1週間程度短期間入院する場合があると思いますが、現状では、忙しい病棟看護師さんにあまり細かく注文をしてしまうと次から受けてもらえなくなるのではと訪問看護師の側が遠慮してしまったりすることもあるので、これからの課題ですね。ご自宅でのケアを病院で継続するために、分かりやすい情報共有ツールが使えるといいと思います。
石村: 訪問看護に限らず、やっぱり看護って大変ですよね。もっといろいろな面で支えていく方向を考えないといけませんね。 たとえば、ある程度情報共有が効率的にできることによって、看護師さんは看護師しかできないお仕事に集中して、それ以外の一般の方でもできる部分は他の人がやるという方法とか。
小笠原: 訪問看護では、事務的な部分、たとえば診療報酬の請求に関わる事務などは看護師でなくてもできます。ICTの保守管理をやってくれる方がいるとかなり違ってくるんじゃないかなと思います。
石村: 今のお話を聞いて思い出すのが弊社の米国の事例ですが、訪問看護・介護のステーションを束ねて、看護師さんが看護師さんの仕事に集中できるようにICTの部分での情報共有と情報収集という、看護業務以外の仕事を代わってする会社があるんです。そこが全米に何拠点も訪問看護や介護のステーションを持って束ねてヘルプしているんですね。国によって医療制度は違いますが、うまく組織化できれば、非常に役に立つということですよね。
小笠原: そうですね。バックオフィスがあるといいですね。特に医療について必要な情報がとれないと命に関わってくる場合もあるため、やりたいけれども怖くてできないということもあるのでは。事務的なサポートが入りその部分がクリアできればいいと思います。
[RELATED_POSTS]
石村: 私たちICTの会社の立場からしても、全く看護や介護の経験のない者だけでバックオフィスは作れないと思うんです。でもそういう組織を作るお手伝いはできます。それによって看護師さんの看護への情熱とか、看護の時間をより多く確保することができると思うので、ぜひ次の手として考えたいですね。
ことば
※レスパイト(respite)… 直訳では一時中断、小休止という意味で、乳幼児や高齢者、障害者を在宅でケアする家族が、一時的に一定期間ケアを替わってもらい心身の疲れを癒すことをいう。レスパイト入院、レスパイトケアという使い方もする。
第5章:「多職種間のギャップを埋めるために」へ続く
- カテゴリ:
- リレートーク
- キーワード:
- 特定保健指導