リレートーク「看護をつなぐICT」第1章

リレートーク「看護をつなぐICT」第1章

小笠原映子氏

平成 5年に聖路加看護大学看護学部看護学科卒業後、聖路加国際病院内科病棟、訪問看護科に勤務。その後平成12年より医療法人樹心会角田病院で教育担当師長等を務めたのち大学院へ。平成17年群馬大学大学院医学系研究科博士前期課程修了、平成24年 9月には群馬大学大学院保健学研究科博士後期課程修了(群馬大学大学院保健学研究科保健学博士)。 大学院と並行し平成17年4月より群馬県総務局総務事務センターに保健師として勤務。平成19年末からは群馬大学医学部保健学科(助教)に。平成22年4月より群馬パース大学保健科学部看護学科に勤務(講師)。平成25年4月より同学科准教授。

1. 在宅看護をイメージし興味を持てる教育

小笠原氏

石村: 今日はお忙しいところをありがとうございます。今回は先生のご専門である看護に焦点をあてて「看護をつなぐICT」というテーマでお話をお伺いしたいと思います。まず、小笠原先生のご専門分野についてお聞かせくださいますか。
小笠原: はい。大学では「在宅看護」の分野で講義と実習指導をしております。 在宅看護というのは、病気や障害を抱えながら在宅で生活する療養者の方や家族を対象としていまして、ひと言でいうと、その人らしく自宅で生活を送ることができるように看護で支えることを目指しています。

石村: 病気や障害があっても「その人らしく住み慣れた場所で生活を」とは今でこそ言われるようになってきましたが、少し前までは入院が当たり前でしたよね。 在宅で看護を提供することは、病院と違うむずかしさがいろいろあると思うのですが。
小笠原: 今は在宅医療技術も高度化していますから、看護を展開していく上で技術的な難しさもありますし、対象者のニーズも多様化しています。 病院で看護を提供する場合と家で看護を提供する場合の大きな違いは、居住環境が違うことで、取り扱うケアの個別性がとても高くなっているということと、それに伴い看護師同士で共有する情報量が多いことですね。

CHS保健指導管理カタログ
Cincom ECMカタログ

石村: 病室ではなく、お家でそれぞれの生活をしていらっしゃる方に個別性のある看護を提供するわけですから、情報量が多くなるのもうなずけます。そんな在宅看護を、大学で学生さんたちに教えるということも、またご苦労がありそうですね。
小笠原: 今の若い世代は核家族化が進んでいるので、家で病気の人や障害を持っている人をケアするという場面を見る機会が少ないんですね。昔に比べると生活体験が乏しいというか、家で生活すること自体がイメージしにくいので、生活を支える看護を教育するというのは難しい部分がありますね。

石村

石村: イメージしづらいものをどう伝えていくかというところですね。。
小笠原: はい。それともうひとつ、在宅看護の場合、療養者や家族と話しながら目標を設定していきますが、目指すものは一つであっても、そこに到達する方法は一つではありません。病棟看護の場合はある程度標準化されているのですが、在宅では患者さんの状況を見て修正したり工夫をして前に進んでいく、自分で看護をつくっていくという姿勢がより必要になってくるというところも難しい部分です。

石村: 一般企業でもそうですけれど、若い人がそういう“姿勢”をまず身につけるというのが本当に重要だなあと思います。日ごろどんな工夫をなさっているんですか?
小笠原: まず興味を持ってもらうように講義内容の工夫をしたり、演習という形でロールプレイをして患者役や家族役をして体験してもらったり。イメージづくりということが一番難しいので、画像や動画ももっと使いながらやっていければなと思っています。

[RELATED_POSTS]

石村: 看護師さんの教育も、時代の変化とともに学ぶべきことは多くなって、実習や国家試験があったり、学生さんは非常に忙しいと聞きます。そんな中で、動画を使ったりどんどん新しい方法を取り入れて伝えていかないと、追い付かないですよね。 どうやって知識を伝え、受け取る側がそれを吸収していくのかというのは、これが正しいという答えがないと思います。一つの方法としては伝えるべき知識をどんどん一つのところに貯めていって、学生さんがICTを使って検索ができる場があることで、基礎的な部分をおさえるようなことは可能ですね。
小笠原: 教育現場でもICT化は少しずつ進んでいますが、私の教えている大学ではまだ事務的な部分が大半ですね。一斉メールで休講のお知らせを送ったり、授業評価のアンケートがICT化されているくらいです。テストなどもマークシート自体をICT化してしまうと採点が楽かなと思いますが(笑)、それはまだです。 教育の中でも一定レベルの基礎知識を学ぶ部分はICTを使って繰り返して押さえてもらって、それでは伝えきれない、人から人への思いなどの部分を対面の講義でというふうに、内容に応じて使っていければと思っています。

第2章:「現場のニーズから始まったICTを用いた介入研究」へ続く


「リレートーク」の最新記事

リレートーク「看護をつなぐICT」第1章